2020年09月30日 ソリハシシギ ソリハシシギ オオソリハリシギ ダイゼン 期待の鳥さんには出会えず代役はソリハシシギにお願いしました。ソリハシシギは捉まえたカニを、キアシシギのようにハサミなどを捥がないで、殆どそのまま飲み込んでしまいました。9月30日、九十九里町。ソリハシシギがカニを捉まえました。ダイゼンオオソリハリシギ:人馴れしているようでノートリです。
2020年09月28日 オシドリ&カワセミ オシドリ カワセミ ホソミイトトンボ 泉自然公園定番のオシドリ&カワセミです。期待はコサメビタキやエゾビタキだったのですがこちらは姿チラ見もできませんでした。代役は前述のオシドリ&カワセミ、キツリフネ・キバナアキギリそれにホソミイトトンボが引き受けてくれました。9月27日、泉自然公園。オシドリ左右は換羽中のオシドリ♂ですカワセミキツリフネキバナアキギリホソミイトトンボ
2020年09月26日 トンボ池定例日 マユタテアカネ ナガサキアゲハ ホシホウジャク 観察タイムでは、マユタテアカネ、ナガサキアゲハそれにホウジャク類などに出うことができました。この時期マユタテアカネは珍しくもないのですがホバリングしたり産卵の様子を見せてくれました。9月26日、市原市トンボ池。マユタテアカネナガサキアゲハヒメクロホウジャクホシホウジャクオオアオイトトンボ
2020年09月21日 コサメビタキ コサメビタキ キセキレイ 密かに期待していた渡り途中の小鳥、コサメビタキに出会うことができました。これだけでは寂しいのでキセキレイ、ダイサギそれにヒガンバナもアップします。9月21日、泉自然公園。コサメビタキキセキレイダイサギヒガンバナ
2020年09月20日 ハジロコチドリ ハジロコチドリ 昨日の続きで九十九里町トリ歩きその2です。今回はハジロコチドリの採餌の様子を近くで観察できました。ゴカイの仲間をうどんをすするように美味しそうに飲み込んでいました。9月19日、九十九里町。ゴカイすすりⅠゴカイすすりⅡ
2020年09月19日 ハヤブサ ハヤブサ ムナグロ シギチ期待で九十九里町へ。着いたらハヤブサが飛び回っていました。お蔭でシギチを殆ど飛ばしてしまいました。やむを得ず渚沿いに一回りしてきたらムナグロやオオソリハリシギなどが戻っていました。先ずは今期初撮りのハヤブサとムナグロからアップします。9月19日、九十九里町。ハヤブサ若(私のカメラでは暗すぎでした)ムナグロ
2020年09月17日 ハジロコチドリ他 ハジロコチドリ オオソリハリシギ オバシギ ツツドリもあまり期待できないので、シギチ期待で片貝海岸の様子見に行ってみました。ハジロコチドリの他期待していたオオソリハリシギ、オバシギに会うことができました。9月17日、九十九里町。ハジロコチドリ;ゴカイでしょうか?慎重に引っ張り出しました。オオソリハリシギ;捉えたカニを一気に呑み込みました。舌を上手に使っているのでしょうね。オバシギ
2020年09月12日 キリアイ キリアイ エリマキシギ アオアシシギ キリアイの情報を得て遅まきながら出掛けました。キリアイの他はエリマキシギ、アオアシシギ、タカブシギなどに出会うことができました。9月10日、稲敷市。キリアイエリマキシギアオアシシギタカブシギ
2020年09月11日 マイコアカネ マイコアカネ キアゲハ ツツドリ期待だったのですが動きが鈍いようなので諦めてトンボ撮りです。マイコアカネの特徴である正面顔を狙ってみました。9月9日、昭和の森。マイコアカネこれはマイコアカネ♀でしょうか?キアゲハ
2020年09月08日 チュウシャクシギ チュウシャクシギ クロガモ シギチ期待で外房方面干潟の様子を見に行ってみました。残念ながら出会えたのはチュウシャクシギとトウネンだけでした。9月8日、九十九里町。カニを捉まえてそのまま呑み込んでしまいました。何に驚いたのか止まったらと思ったら急に飛び出しました。クロガモは夏も普通に見られるのでしょうか?